Ubuntu の screen でバックスペースが効かなくなる問題
Ubuntu を再インストールしたら screen でバックスペースが効かなくなってしまった。 環境変数 TERM に screen を設定してから screen を起動させるように .bashrc に記述するといいのだが、こうすると vim で256色表示ができなくなってしまう。 alias screen=’TERM=screen screen’ そこで、.screenrc に以下の設定を追加す…続きを読む
Ubuntu を再インストールしたら screen でバックスペースが効かなくなってしまった。 環境変数 TERM に screen を設定してから screen を起動させるように .bashrc に記述するといいのだが、こうすると vim で256色表示ができなくなってしまう。 alias screen=’TERM=screen screen’ そこで、.screenrc に以下の設定を追加す…続きを読む
端末から以下のコマンドを実行し、『Update Names』ボタンをクリックすると各ディレクトリ名が英語表記になる。 $ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
Ubunt 9.04 (Jaunty Jackalope) で Atheros のチップに対応してたんだ。知らなかった。
OSX の QuickLook では UTF-8 のテキストファイルに日本語文字列が含まれていた場合に QuickLook で確認できなかった。 そこで、テキストエディットの『環境設定』の『開く/保存』から『標準テキストファイルのエンコーディング』を『ファイルを開くとき』と『ファイルを保存するとき』の両方とも Unicode (UTF-8) と設定する。 こうすると、UTF-8 のテキストファイル…続きを読む
クイックマスクを施す 画像ウィンドウ左下の四角ボタンをクリックする グラデーションをマスクに塗る 上下のグラデーションを双線形でクイックマスク上に施す ぼかしを入れる クイックマスクを解除し、選択状態になっているところで。 フィルタ→ぼかし→ガウシアンぼかし、を施す 色を調整する レイヤー→色→色相-彩度、をクリックして彩度を適当に上げる。
問題5.12 計算機を作る際に解析器 analyzer を実装する。 (define (make-new-machine) (let ((pc (make-register ‘pc)) (flag (make-register ‘flag)) (stack (make-stack)) (analyzer (make-analyzer)) ;; 解析器を追加する (the-instruction-s…続きを読む
レジスタ名毎にスタックを用意し、スタック操作はレジスタ名を引数にとってチェックする。 スタックは連想リストを使ってレジスタ名と値のリストの形にする。 (define (make-stack) (let ((s ‘())) (define (push reg-name x) (let ((reg-stack (assoc reg-name s))) (if #?=reg-stack ;; リーダーマ…続きを読む
Acrobat Reader のプラグインが無くてもオンラインでブラウザから PDF を閲覧できる。 iframe でページへの埋め込みも可能。 PDF の他にも PowerPoint や TIFF 形式のファイルにも対応している。 Official Google Docs Blog: View online files using the Google Docs Viewer で iframe …続きを読む
Automator のワークフロー Finder 項目の選択を求める PDF ページを結合 Finder 項目を移動 Finder 項目の名前を変更
問題5.11 b. スタックの save でレジスタ名とその値をペアにして保存し、restore でレジスタ名のチェックを行う。 (define (make-save inst machine stack pc) (let ((reg-name (stack-inst-reg-name inst))) (let ((reg (get-register machine reg-name))) (la…続きを読む