MacVim KaoriYa 20090911版 と ATOK2008
MacVim KaoriYa 20090911版がテストリリースされ、日本語変換中にカーソル位置が文字列の先頭に行ってしまう問題が修正されていた。 ところが、日本語変換についてもっと大きな問題を発見した。 ATOK2008で日本語変換する際に、文節に分かれた変換文字列が入れ替わってしまうという問題が発生する。 変換対象のアンダーラインが表示されている状態で、Enter で確定せずに次の文字を入力す…続きを読む
MacVim KaoriYa 20090911版がテストリリースされ、日本語変換中にカーソル位置が文字列の先頭に行ってしまう問題が修正されていた。 ところが、日本語変換についてもっと大きな問題を発見した。 ATOK2008で日本語変換する際に、文節に分かれた変換文字列が入れ替わってしまうという問題が発生する。 変換対象のアンダーラインが表示されている状態で、Enter で確定せずに次の文字を入力す…続きを読む
CSS の display プロパティの値の inline-block を使って、リストの要素を1列に表示させてみる。 float を使う場合と違って親要素のブロック内に収まるので、親要素の高さが子要素の高さに対応したり、センタリングも容易にできる。 IE6 と IE7 に対応させるために CSS ハックを使って、子要素の display プロパティを inline にして !important …続きを読む
『画像を追加』画面の『自分のコンピューターからメディアファイルを追加』から『ファイルを選択』をクリックしてアップロードするファイルを選択する。 小さな画像(サムネイル)をクリックすると大きな画像が表示されるタイプ 『タイトル』に画像のタイトルを入力 『リンクURL』に『ファイルのURL』をクリックしてURLを入力(必須) 『配置』でサムネイルが記事のどの位置に表示されるかを指定 『サイズ』で『サム…続きを読む
画像処理を行うコマンドパッケージの ImageMagick を利用して PDF ファイルからサムネイル画像を作成する。 以下のように convert コマンドを使い PDF ファイルの最初のページのサムネイルを作ることができる。 $ convert -resize 180×180 input.pdf[0] output.jpg -resize オプションで縦横どちらかの最大サイズ(縦横比は保持され…続きを読む
例えば、hoge.php ファイルを CGI モードで動作させるには、.htaccess ファイルに以下の記述を追加する。 <Files hoge.php> AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php </Files>
次のサイト Web 2.0 Layer Styles for Fireworks | Dezinerfolio から Web2.0 風グラデーションスタイルをダウンロードしてきたが、使い方がわからなかったので、Fireworks にインポートして利用する方法のメモを残しておく。 追加する .stl ファイルを Fireworks のスタイル設定ディレクトリに移動する。 以下の設定ディレクトリは M…続きを読む
WordPress のテンプレートタグ wp_get_archives はカテゴリ別にリストを表示できない。 そこで、Archives for a category WordPress plugin を使うと、カテゴリを選択・除外したアーカイブリストを表示させることができる。 インストール・設定 リンク先から zip ファイルをダウンロードする。 zip ファイルを展開して、kwebble_arc…続きを読む
WordPress のテンプレートタグ wp_head() を使うと、利用している WordPress のバージョン番号が meta タグとして追加される。 そこで、functions.php に以下のコードを記述するとバージョン番号の表示が行われなくなる。 remove_action(‘wp_head’, ‘wp_generator’);
WordPress プラグイン Breadcrumb Navigation XT を使ってパンくずリストを表示させている場合に、デフォルトでは単独投稿ページではホーム直下に記事タイトルがくる。 これを、ホームの次にカテゴリ名を表示させ、その後に記事タイトルを表示させるには、次のオプションを設定する。 $mybreadcrumb->opt[‘singleblogpost_category_di…続きを読む
MacVim KaoriYa 20090903版がリリースされたので試してみた。 20090902版は Leopard で起動できなかったのが修正されて、問題なく起動できるようになっている。 これまで使っていた 20090802版では変換中の文字がわずかに上にずれて表示されていたのが、20090903版では変換中の文字も変換確定後の文字と同じ高さに収まっている。 ところが、この処理の副作用なのか、…続きを読む